新耐震基準の施行はいつから?旧耐震基準との違いもご紹介!
投稿日: 2024.01.18耐震基準に関する知識は、ご家族の安全を守るうえで欠かせません。
特に最近では、地震の頻発に起きていたり、強い地震が起きていたりすることから、住宅の耐震性に対する関心が高まっています。
地震が頻繁に発生する日本では、十分な耐震性を確保することが重要です。
今回は、新耐震基準の施行はいつからなのかと、新耐震基準と旧耐震基準の違いについてご紹介します。
□新耐震基準の施行はいつから?
新耐震基準は1981年6月1日に施行されました。
1978年の宮城県沖地震の深刻な被害を受けて、旧耐震基準よりも厳格な基準が設定されたのです。
この大地震は、日本の建築基準に関する考え方に大きな影響を与えました。
その結果、1981年6月1日以前の建築物は旧耐震基準に基づいて建てられたものとして区別され、新旧の基準による耐震性の差が顕著になっています。
新耐震基準が施行されたことにより、建築物の安全基準が一段と向上しました。
さらに、2000年には木造住宅の耐震性を向上させるために、2000年基準も設けられています。
□新耐震基準と旧耐震基準の違いとは?
新旧耐震基準の根本的な違いは、地震に対する建物の耐久性の基準にあります。
旧耐震基準は震度5程度の中規模地震に対応するよう設計されていましたが、新耐震基準ではそれを大幅に上回る震度6強から7の大地震にも耐える設計が求められているのです。
新耐震基準では、地震に対する建物の耐久性を高めるために、「一次設計」と「二次設計」の2段階の耐震チェックがされています。
一次設計では、許容応力度計算を用いて震度5程度の地震に対して建物が安全であることを確認します。
そして、二次設計では保有水平耐力計算を行い、震度6強以上の大地震でも建物が倒壊や崩落せず、内部の人命や財産を守れるかを確認します。
この二段階の検証により、震度5程度の地震では軽微な損傷に留まり、より大きな地震に対しても建物の安全性が保たれるようになりました。
基準の厳格化により、日本の建築物の耐震性は大幅に向上し、住民の安全確保に大きく貢献しています。
耐震性が確保されていれば万が一地震が起こっても被害を最小限に抑えられて、普段も安心して生活できますよね。
□まとめ
今回は、新耐震基準の施行はいつからか、旧耐震基準との違いについてご紹介しました。
地震国の日本において、耐震性はご家族を守るために非常に重要です。
新耐震基準の施行により、より強い地震に対して耐えうる住宅が建てられるようになりました。
新旧の耐震基準を理解し、住宅選びや安全性評価の際に活用することが重要です。
安全と安心を提供する住宅を選ぶためには、新耐震基準に基づく住宅を選ぶことが望ましいでしょう。